短い距離のアプローチは落とし所だけでなく、ボールの高さを考える

短い距離のアプローチは落とし所だけでなく、ボールの高さを考える

アプローチでのボールの高さ、意識していますか?

中級者以上になると、短い距離のアプローチでは、落とし所を考えるところから始まるかと思います。

ボールが落ちてからどの位転がるか(ランがでるか)を計算してピンに寄せていくことになるのですが、いくら落とし所が正しくても、ボールの高さが一定でなければ計算どおりのランを得ることができません。

ランニングアプローチ以外であれば、ボールは放物線を描いて着地します。この放物線の高さと着地をできるだけ一定に保つことで、その後のランが計算しやすくなります。

ボールの高さを合わせるためには、どのようなロフト角でインパクトすれば、どういう高さのボールが出るのかを理解しておくことが不可欠です。

ボールの高低の簡単な打ち分け法

では実際にどのように高低を打ち分けたら良いのでしょうか。

一定以上の技術があり、イメージしたロフト角度で同じような高さのボールが打てて、その再現性が高ければ、打ち方にこだわる必要はないかも知れません。
ただ、もしそうでなければ、高低を打ち分けるために、すくい打ったり、逆に突っ込んで打ったりと振り方や振り幅を変えて高低を打ち分けるのはNGと考えておいたほうが無難でしょう。

ボールの高低を打ち分けるためには、振り方や振り幅は変えずに、アドレスとボール位置で調整するのが簡単です。

低いボールの打ち方

低いボールを打ちたいときには、ロフトが立った状態でインパクトしたいので、ボールはセンターよりも右足寄りにセットします。アドレスでは、グリップは短めに握り、左足体重で構えます。左足体重で構えることで、ダウンブローに入れやすくなります。

高いボールの打ち方

逆に高いボールを打ちたいときには、ロフトを大きく使いたいので、ボールはセンターよりも左足寄りにセットします。アドレスでは、グリップを通常か少し長めに握り、若干だけ中央から右足体重で構えます。
こうすることで自然と高い球が打てるようになります。

短いアプローチでは、まずは落とし所、その次にボールの高さを意識することで、寄せワンのチャンスが大きく広がります。

是非、マスターしてみてはいかがでしょうか。

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加