グリーン周りの苦手意識から抜け出す、チップショットで距離を作る思考法。

グリーン周りの苦手意識から抜け出す、チップショットで距離を作る思考法。

グリーン周りでは、ボールのライや状況、グリーンの傾斜、カップまでの距離などを総合的に判断し、どうしたら「3打以内」でホールアウトできるかということを最優先に考えたいところです。
カップまでの距離感を合わせることが大切なのは言うまでもないですが、距離を合わせるには、高い球ではなく、低い球の方がイメージが出やすいです。

例えば、グリーン周りから手でゴルフボールを持って、下手から投げる姿を想像してみてください。(安全な場所があれば、実際にやってみると更に分かります。)
真上にボールを放り投げて落下点を予測するよりも、できるだけ低い球、可能であれば転がる球を投げたほうが目標に近づけやすいことがイメージできるかと思います。
つまり、ボールは転がせる状況にあるのであれば、転がしてしまった方が距離を合わせやすく、寄せやすいということになります。

技量によりますが、グリーン周りではパターやロフトの少ないクラブが選択できるのであれば、できるだけそちらを選択した方が安全です。
過去、タイガー・ウッズがグリーン周りで前方に深いラフがある場合や長い距離を寄せる際に、フェアウェイウッドを選択して話題となりました。
その後、多くのプロがフェアウェイウッドやユーティリティを使ったアプローチを取り入れましたが、これも同じ理屈です。

チップショットでも、同じ考え方で距離を作っていきます。
キャリーを長くして、ランを少なくスピンや高さで止めるようなボールをイメージするよりも、できるだけキャリーの時間を短く、低く、ランで短い距離から長い距離までを打ち分けて行くことが理想的です。

ボールはロフト角に応じて転がりが決まります。このロフト角を利用してランをコントロールすることが上達の近道です。
ロフト角が小さくなれば、出球は低くランが多くなります。ロフト角が大きくなれば出球は高く、ランが少なくなります。
SW1本でロフト角をコントロールすることもできますが、一番簡単なのは、ランを減らしたければSWなどのロフトが大きいクラブ、ランを増やしたければAWやPW、9Iといった具合にSWと比べて相対的にロフト角の小さいクラブを選択していくことです。この方法であれば、打ち方を変えずにランをコントロールできます。

ポイントは、ボールの落下点(キャリーさせる距離)は、どのクラブでも一定にさせることです。
上級者は落下点だけではなく、出球の高さと落とし所への入射角をイメージすることでランをコントロールしています。おっと、これは秘儀でした。

以下の動画も参考になさってください。

チップショットで距離感を合わせるためのドリル

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加