タイガー・ウッズを復活させた名コーチ、ショーン・フォーリー(Sean Foley)による、スイング軸の考え方。

タイガー・ウッズを復活させた名コーチ、ショーン・フォーリー(Sean Foley)による、スイング軸の考え方。

ショーン・フォーリーがコーチした、そうそうたる顔ぶれ

タイガー・ウッズを復活させた名コーチ、ショーン・フォーリーによるレッスンです。
ショーン・フォーリーは2010年の夏からタイガー・ウッズのコーチを行っていますが、他にもジャスティン・ローズショーン・オヘアハンター・メイハン、パーカー・マクラクリンなどの超トッププレイヤーの指導に携わり、結果を残しています。

ショーン・フォーリーの理論とスタックアンドチルト理論

ショーン・フォーリーの理論は、体重移動を行わないことを理想としています。
アドレス時に体重の55%を左足加重とし、スイング始動からインパクトまでの間には、体重配分の80%を左足にかけながらスイングすることを推奨します。左1軸でスイングするイメージですね。(右打ちのゴルファーの場合)

右足に体重を移動させるという発想がないものは、従来のゴルフ理論ではあまり考えられなかったものです。当然、体重移動を行わなければ飛距離は落ちます。
しかしながら、インパクトの正確性と再現性という視点からは理にかなっているものです。

これは、ゴルフインストラクターのマイク・ベネットとアンディ・プラマーが提唱したスタックアンドチルト理論と類似性があると言われ、ショーン・フォーリーも類似性を認めてはいるものの、フォーリー自身は体系化された理論を発表していません。(故に、タイガー・ウッズがスタックアンドチルト理論で復活したと言うのは厳密に言えば誤っています。)

ショーン・フォーリーが考えるスイング軸

紹介する動画は、そんなショーン・フォーリーによる、スイング軸の考え方のレッスンです。
ショーン・フォーリーは2つの仮想軸と、仮想プレーンを用いてスイングを考えます。

ショーン・フォーリーが考える仮想軸の1つは、頭の中心から、背骨を経由した架空の垂直線です。この垂直線は、ゴルフスタンスと、スイングの中心点を識別するために使用します。そして、この垂直線を中心に、右半身と左半身を2等分されているイメージを持ちスイングを行います。

もう1つの軸は、腰を横切るように地面と水平の板が通っているイメージを持ちます。この板を境に上半身と下半身が2等分されているイメージを持ってスイングを行います。この2つの仮想軸をスイング中維持したまま、スイングすることをフォーリーは推奨しています。

ショーン・フォーリーのレッスンはこちらの関連記事もご覧ください。
 ・タイガー・ウッズのコーチ、ショーン・フォーリー(Sean Foley)による、バンカーショットレッスン

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

絶対パワーをロスさせない、ショルダープレーンの作り方。

絶対パワーをロスさせない、ショルダープレーンの作り方。

ゴルフスイングを作っていく際には、体の回転から生まれるパワーを、効率的、かつ、最大限にゴルフクラブへ伝えるスイングとなっているかどうかを常に意識しておきたいところです。

回転運動のパワーを効率的にクラブへ伝えていくためには、ショルダープレーンを保てているかが大切です。ショルダープレーンとは、ゴルフスイングの回転軸である背骨に対して、両肩のラインが直角にキープされることで、肩の動きで作られる面を指しています。

最近はあまり見なくなりましたが、竹とんぼの形と動きをイメージすると分かりやすいです。

竹とんぼは、軸に対して羽が直角に取り付けられていて、軸を中心に羽が直角をキープしたまま回転することで飛んでいきます。この時、羽が直角に取り付けられていなかったり軸が曲がっていたりすると、竹とんぼはまっすぐ上方に飛んでいくことはありませんよね。

ゴルフスイングも同様で、軸を背骨、羽を肩のラインに見立ててスイングの動きを作っていくことで、回転から生まれた力を肩から腕を通して、クラブヘッドに効率的に伝えることが可能となります。

ゴルフでは、アドレス時に前傾しますので、イメージもこんな風に合わせて前傾させます。

この竹とんぼのイメージを持ったまま、ロリー・マキロイのドライバーショットを観察してみます。

・トップスイング、背骨を中心に肩のラインをキープしたまま回転。

・フォロースルー、トップで作られた背骨と肩のラインがキープされたままフィニッシュへ。

気になった方は、ご自身のスイングを後方側から撮影し、ショルダープレーンが作れているか確認してみてはいかがでしょうか。
最後に、ショルダープレーンを作っていくシンプルなドリルを紹介します。体が起こされて、肩のラインが崩れていないか簡単にチェックできます。

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加