コースでザックリを止める4つの処方箋

コースでザックリを止める4つの処方箋

コースでザックリがでる原因

コースでザックリが出てしまうときには、大きく2つの原因が考えられます。
1つは、ボールを上げようとする動きが入ってしまうこと。もう1つが、距離感を出そうとして手先でクラブを操作してしまうことです。

ザックリの原因その1.ボールを上げようとすることで生じるザックリ

ボールを上げようとして、クラブヘッドをすくい上げてしまうミスが考えられます。本人も無意識にすくい上げようとしていることが多く注意が必要です。また、柔らかく打とうとすることで右ヒザが前に流れてしまうと、ダウンスイングでクラブが寝てしまい、インサイドから入ってしまうことでザックリが出ます。

ザックリの原因その2.手先でクラブを操作することで生じるザックリ

距離感を合わせようと、手先でクラブを操作してしまうと、不必要なコッキングが入ったり、軌道が安定せずアプローチスイングの弧が崩れ、インパクトでの打点がずれる事でザックリがでます。

本番でのザックリ対処法

では、どのようにザックリを止めたら良いのでしょうか。

対処法その1.ランニングアプローチが使えないか考える

ザックリが出ている状況というのは、十中八九、ロフトの大きなクラブ(SWやAW)を使っているはずです。本番で調子が悪くザックリが止まらない時、ランニングアプローチが使える状況であれば、パターや9I、7I、FWなどを使って、転がしから考えていくのが1つの対処方法です。

対処法その2.スタンスを極端に閉じる

ザックリが出ているときは、イメージしている打点で打てていません。体重移動を防ぐため、スタンスを極端に閉じます。ザックリを防ぎたいときは、両足をつけるくらい閉じてもOKです。スタンスを閉じ、若干左足加重を行うとことで、かなり即効性がある場合があります。

対処法その3.コッキングを使わない

成人男性の場合、30ヤード以内のアプローチであれば、バックスイングでコッキングを行わなくても届きます。コックを使わないことで、打点が安定しやすくなるメリットがあります。パターを打つようなイメージで低く真っ直ぐ引くと効果的です。

対処法その4.目線とフォローを低く取る

ボールを上げる動きを止めたいので、フォローで目線をボールよりも少し先に設定します。ヘッドアップを抑え、インパクトの後でも体が起き上がることを防いでくれます。また、フォロースルーでクラブヘッドを上げずに低く取るイメージを持つことも効果的です。ヘッドの入射角度が自然と緩やかになり、ウェッジのバンスを使って払い打つような感覚でアプローチを行うことができるようになります。

以下はタイガーのチップショットです。アドレスでのスタンス幅、コッキングをしていないバックスイング、ダウンスイングからインパクトでの右ひざの位置、フォローでのクラブヘッドの高さなどに注目してみてください。

ザックリは悔しいミスですよね。コースでザックリが出てしまったら試されてみてはいかがでしょうか。

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加

これで冬の薄芝も怖くない。冬場のアプローチテクニック3選。

これで冬の薄芝も怖くない。冬場のアプローチテクニック3選。

冬の薄芝からのアプローチは上級者でも難しい

冬の薄芝からのアプローチは上級者でも苦労する状況かと思います。

冬場の芝は曲者で、芝が短く地面が露出して土が混ざり滑りにくいという特徴があります。芝が短いと、ボールと地面の間に空間が少ないため、クラブの歯に直接当たるトップのミスが出やすくなります。
また、土が混ざるとバンスが滑らずザックリしたり、綺麗に当てようと鋭角にクラブを入れすぎて地面に刺さってしまったりと、ミスの確率が非常に高い状況と言えます。

今回は、このような薄芝からのアプローチテクニックを紹介します。

その1.FWやUTを使ったランニングアプローチ

FWやUTなどのソールの厚いクラブを使って寄せるテクニックです。ランニングアプローチが使えそうな状況であれば積極的に使いたい手段となります。
FWはUTはソールが厚いため、よほど打ち込みでもしない限り、ダフらせることの方が難しいクラブです。ザックリとトップの両方を防止することができ一石二鳥です。
最初は距離感が難しいので、練習や実線で積極的に使ってみて、ご自身の距離を理解しておくとよいかと思います。

参考動画として、タケ小山さんの解説をご紹介します。

その2.クラブのトウ側を使ったピッチエンドラン

ランニングが使えず、ピッチエンドランが必要となる場合には、こちらのアプローチが効果的です。使用クラブはAW~7番くらいまでを使います。
通常のセットアップではなく、クラブのヒール側を少し浮かせて、クラブのトウ側にボールをセットして、パターのように吊るしてグリップします。アドレスではボールの近くに立ちます。
そのまま、フェースの芯ではなく、クラブのトウ側でインパクトします。

このアプローチはソールと地面との接地面積が小さいので、多少手前に入っても抵抗が少なくザックリせずにクラブが滑ってボールを拾ってくれます。芯を外して打つため、ボールの勢いがかなり死にます。距離感は1.と同じように練習が必要ですね。

こちらも参考動画をご紹介します。

その3.SWを使ったロブショット系のアプローチ

最後は、かなりリスクを伴う打ち方です。あらかじめミスショットした後のことも考慮した上での選択となります。
ゴルフのスコアをUPさせるためには、ご自身の技量の中で、簡単にできそうなことを、できるだけシンプルに行うことが肝です。簡単な選択があるのに、あえて難易度が高く、成功の確率を下げる選択をする必要はないのです。

このショットは、例えば冬芝のからのバンカー越えなど、ランニングやピッチエンドランが使えない時に採用します。通常SWのロブショットではフェースを開いて使いますが、冬場にこれを行うとバンスが大きくなりすぎクラブが跳ねて、ダフリやトップを誘発します。

このSWのバンスを殺すために、SWのヒール側からバンスを斜めに使い、ボールの下へ潜らせるテクニックがあります。コツは、SWのヒール側から鈍角にクラブを入れ、軽いアウトサイドインの軌道で振り抜くことです。このショットはクラブのヒール側からボールに入れるため、常にシャンクのリスクが伴います。フォローで手元が前に出るとアウトなので、グリップエンドと体の距離を一定に保つことが大切です。

こちらも、参考動画をご紹介します。

いかがでしたでしょうか。
冬芝の攻略法をしっかり押さえて、冬ゴルフでもスコアを落とさずプレーしたいものですね。

Pocket
このエントリーをはてなブックマークに追加